SOLA BUSCA TAROT(ソラ・ブスカ・タロット)画像や銀河玲のレビューです。
このデッキは、ミラノのブレラ美術館(ブレラ絵画館)に保管されている原版SOLA BUSCA TAROTを忠実に再現したミュージアムエディション(Museum Quality Kit)豪華仕様の復刻版です。Lo Scarabeoが出版元です。
イタリア・ベニスで1491年(ルネッサンス後期)に制作された、現存する世界最古の78枚揃ったデッキといわれています。
このデッキは、ミラノのブレラ美術館(ブレラ絵画館)に保管されている原版SOLA BUSCA TAROTを忠実に再現したミュージアムエディション(Museum Quality Kit)豪華仕様の復刻版です。Lo Scarabeoが出版元です。
イタリア・ベニスで1491年(ルネッサンス後期)に制作された、現存する世界最古の78枚揃ったデッキといわれています。
最初の所有者ソラ伯爵とブスカ侯爵のために描かれたので、ソラ・ブスカタロットと呼ばれています。
このデッキを所有してるブレラ美術館には、ミラノのフィリッポ・マリア・ヴィスコンティ侯爵のために描かれた、ヴィスコンティ・スフォルツァ版のブレラ・ブランビラ・パック(1442‐1447)の原版も保管されています。
かなりしっかりした紙製の片開きタイプの箱を開けると、箱と同じデザインのフルカラーの解説書がスッポリハマっていて、メチャクチャ嬉しかったです。
タロットの裏面には石目調のストーン柄のデザイが施されています。
実はウェイトが大英博物館の学芸員をやっていた1907年ごろ同博物館に、無彩色の複製版が、Busca-Serbelloniによって寄贈されたんだそうです。
ライダーウェイト版の初版が1909年なので、原作者アーサー・エドワード・ウェイトが影響を受けたと伝わっています。
そんなデッキの復刻版なんて、私のようなオタクよりの占い師やコレクターからすれば、興味深過ぎというか欲し過ぎる一品です。
そんなデッキの復刻版なんて、私のようなオタクよりの占い師やコレクターからすれば、興味深過ぎというか欲し過ぎる一品です。
更に1491年に製作された世界最古のデッキの大きさに驚きました。
下の画像は。左からライトワークスの女神のパワーオラクル、ソラ・ブスカ・タロット、ユーエスゲームスのニューパラディ―二です。かなりな大判です。
当時としては貴重な紙を使って作られたタロットなので、貴族や有力者が所有していることが多かったようです。
参考までですが、現在のような占い専用のエッティラ版タロットが作成されたのは、1783年から1785年のことなので、ウェイトはこのデッキにも影響を受けていそうです。
少し脱線しましたが、見て感じて頂くのが一番なのでソラ・ブスカ・タロットデッキのデザインをご覧ください。
上の画像は、左からⅪ.TheJustice(正義)、Ⅲ.TheEmpress(女帝)、Ⅱ.TheHighPriestess(女教皇)のカードです。
大アルカナは「0の愚者」を除き、歴史上の人物の肖像と名前が描かれているので女性のカード全部男の人です。
下の画像は左から、XⅦ.TheStar(星)、XⅨ.TheSun(太陽)、XⅧ.TheMoon(月)のカードです。
更に下の画像は、左からⅠ.TheMagician(魔術師)、Ⅳ.TheEmperor(皇帝)、Ⅴ.TheHierophant(法王)です。
皇帝の数字はⅣ(4)なんですがこのデッキではⅠⅠⅠⅠとなっていて、ローマ数字の表記が違っているのも面白さの一部です。
そして下の画像は、左から0.TheFool(愚者)、XⅪ.TheWorld(世界)、Ⅵ.TheLovers(恋人)のカードです。
こんなに男々している大アルカナって珍しいというか、お目に掛かったことがないですw
これらのカードをご覧いただいただけでも、古さを感じさせないデザインだとご理解いただけたと思います。もちろんこれだけでは終わりません。
更にいつものように小アルカナのコートカード(主に人物)などを何枚かご紹介します。
上の画像は小アルカナのコートカードのクイーンたち(左からワンド・カップ・ソード・ペンタクルの順)です。
コートカードのクイーンがちやんと女性でホッとしました。
下の画像はコートカードのキングたち(左からワンド・カップ・ソード・ペンタクルの順)です。
そして下の画像は小アルカナのエースで、左側からワンド、カップ、ソード、ペンタクルの順です。
エースはどれもかっこいいですよね。
そして下の画像は、左からⅧ.TheStrangth(力)、XⅢ.Death(死神)のカードです。
力のカード…赤ちゃんの足を持って火にあぶっているのか…助けているのか…どちらにしても右側の死神より遥かに怖いです。
更に下の画像は、左からワンドのⅢ、カップのⅨ、ペンタクルのⅨのカードです。
これはどのデザインも怖かったんです。なかてもワンドのⅢがあまりにも怖すぎて、どういう解釈なの…と苦笑しましたw。
ついでに下の画像はおまけ、左からワンドのⅧ、カップのⅧ、ソードのⅢ、ペンタクルのⅩのカードです。
デッキのなかでも可愛いデザインなんですが、さっきのワンドのⅢが怖すぎてソードのⅢか可愛く感じられます。
ソードが比較的怖くないのもこのデッキの特徴かも知れません。
ソードが比較的怖くないのもこのデッキの特徴かも知れません。
ソラ・ブスカ・タロットデッキの内容は、78枚フルデッキ絵札・サイズ:77×144mm・付属品:英語版フルカラー大判の解説書・箱:豪華でしっかりした紙製のハードケース、方開きで裏側にもデザインがある・カードの厚み:かなりしっかりとした厚みがあり丈夫なタイプ。
サイズ感や大アルカナのデザイン構成から、ウェイト版の基礎がある方も、イメージリーディングの方も、占いに使用するのには向かないデッキですが、コレクターや愛好家にはおススメできます。
箱も復刻も豪華には違いないんです。ただ…箱やカードの裏側にプリントムラがあり少し雑さを感じてしまいました。
これで5000円前後なのは、かなりなお得感なんですけど、もう少し金額をあげても細部に拘って欲しかったです。
これで5000円前後なのは、かなりなお得感なんですけど、もう少し金額をあげても細部に拘って欲しかったです。
とはいえ開けるのが楽しみ過ぎて、正座してカードのデザイン構成を確認したんですよw
色んな意味で凄く勉強になりました。
色んな意味で凄く勉強になりました。
タロットカードをお探しの方に少しでも参考にしていただければ幸せです。
銀河玲より愛と希望を込めて。