ルーツを知りたくて産土神社を調べ
「神明宮」だと分かった時から
産土神社と繋いで下さる神社を探し
御霊神社にたどり着いてお参りし…
いつか必ず岩手県の神明宮に伺うにしても
その源となっている伊勢神宮に
春には参拝すると決めていたので
少しずつ計画を立てて行って来ました
どうせ参拝するなら
出来る限り調べるのがわたし流
今回は調べ概ありましたともw
なので、まとめるのに時間がかかり
ようやくアップできました~
習わしといわれているものから
スピリチュアル寄りの方々の正論まで
あまりにも沢山の持論に驚いた
とりあえず私のお参り話は後にまわし
お参り順路や伊勢神宮あるあるなど…
調べた分まとめる事にします
先ずは、お伊勢参りをするなら
夫婦岩で有名な「二見輿玉神社」参り
「外宮」を参り「内宮」へ参る説
この説を正しいとするのは
二見輿玉神社にある
天照大神がお隠れになった天の岩屋に
現在は外宮の「豊受大神」が祀られてて
古来は伊勢神宮に参拝する前や
祭典に奉仕する前には
二見興玉神社のある二見浦で
禊を行う習わしがあったという所らしい
「外宮」から「内宮」へ参拝するという
記事のなかで気になったのが
古来から、天皇陛下をはじめ皇族方が
外宮から内宮へお参りされる習わしの記事
一般の参拝者と神官や皇族とは
参拝する場所(エリア)や
お参りの作法も違っていると思うのに
どうしてそれを正しいとしたのか不思議…
そして…どちらか一方だけの参拝を
「片参り(かたまいり)」などと言い
さも礼儀に欠ける不敬な行いとか
悪いことが起きる、縁起が悪いとする説は
呪いみたいでビビらされた…
古来からの神社の儀式を準える正確さを
追及している風でも
車を使って外宮と内宮を移動している時点で
もう古来とか意味がわからない…
「外宮→内宮」両方を参拝するべきと
唱える方々が沢山いる一方で
実際ツアーなどで神宮を訪れる参拝者は
「内宮」のみの参拝者が圧倒的に多いみたい
近年の外宮と内宮の参拝者の数を比較すると
平成28年・外宮 約290万:内宮 約570万
平成29年・外宮 約300万:内宮 約589万
平成30年・外宮 約290万:内宮 約570万
内宮が約2倍の参拝者になり…約2倍が片参り
更に二見浦で身を清めるのが必須というのに
二見興玉神社の参拝者は外宮よりも少なく
多くの方が無視してるってことになるよ…
二見輿玉神社→外宮→内宮参拝とは
また少し意味合いが違うかも知れないけど
片参り説に伊勢に絡むものをいくつか↓
「お伊勢参らばお多度もかけよ
お多度かけねば片参り」多度大社
「伊勢に参らばお多賀に参れ
お多賀参らねば片参り」多賀大社
「お伊勢参らば朝熊を駆けよ
朝熊駆けねば片参り」金剛證寺
「伊勢に七度、熊野に三度
どちら欠けても片参り」熊野三山
神社の神威に託けたこじつけからの
キャッチフレーズ みたいなものが
いつしかルールになった可能性は高いらしい
因みに16時以降参拝してはならない説は
大昔の生活習慣の名残なんだそうな
他には、氏神さまや鎮守さま、産土さまに
「伊勢神宮へ行ってきます」と
旅の安全祈願をしてから伊勢神宮へ向かう説
更に‥外宮・内宮共に
「必ず正宮からお参りして下さい」と
自信満々、断定的に書いている人もいて
でた「また呪い」ってうけたw
ツアー参加の人の面白エピソードで
外宮はバスの中から手を合わせただけとか
若者の中には、おかげ横丁だけ行って
神宮そのものは参拝しないとかw
「え~」って思うんだけど
それらより片参りが不敬なのか?と
苦笑しちゃいました
こうなってくると
知らない人の記事や噂話レベルの知識より
神宮のホームページを調べるべきかも
そこで神宮のホームページを調べると
境内での作法や参拝のマナーを見つけた
外宮は左側通行、内宮は右側通行
神域内禁煙、タバコは喫煙所で
神域内で飲食を遠慮し水分補給は休憩所で
ペットを連れてのお参りはNGなので
ペットは入口の衛士見張所へ預ける等…
確かに…
神社での一般的な作法やマナーは守りたい
更に調べていると…ありましたよ!
古来より内宮神のお食事を司る外宮神を参拝し
内宮で神事が行われてきたため
外宮から参拝するようになったと…
でも…本当はどうなんだろう…モヤっとする
そこで伊勢神宮に直接問い合わせてみた
「内宮だけの参拝は片参りで不敬という
噂や記事を目にして不安で連絡しました」
“ 外宮と内宮合わせて神宮なので
両宮共にご参拝頂ければよいのですが
内宮のみ参拝される方もいらっしゃいますし
そんな事で不敬などということはありません
この度、外宮の参拝が難しい場合は
次会に外宮への参拝もお考えください ”
めちゃくちゃ丁寧に教えて下さいました
ここまで書いてきましたが
まだ色々とあるので次回に続きます…
いつもありがとう銀河玲より愛と感謝を込めて
世界が平和でありますように